チャンス連打機能を付けるコントローラ付きを購入すると、オートスタートやオートラウンドは 最初から付いて来る事が大半だけど、チャンスボタンは付いて来ても 連打機能が付いてない事って多いですよね。 そんな方のために簡単な連打機能追加方法をご紹介。 ただこれは一例であってやり方は他にもあると思いますし どの枠の機種でも出来るかどうかは不明です。 そして壊れても責任はとれません。 一応この例はエース電検のAX枠にて成功した例です。 そして内容はリンクに貼ってあるオタオタさんのやり方と同じです。 真似です。(←) 今回、コントローラにチャンスボタンが来ている状態と仮定して 必要になるパーツは
……やっす! これ一応押しボタンと選択できるようにトグルスイッチも 計算に入れたけど、ずっと連打でいい場合は…50円… あ、後、もし1からコントローラ作成でボタンも付けようって人は これプラスお好きな押しボタンスイッチ一つが必要になります。
販社さんのコントローラボックスは配線が外れないようにとか 真似されないようにとかのために、箱が開けれない様に ホットボンドが流し込んであったり、接着してあったりします。 無理に開けますとコントローラ自体を破損させてしまう可能性もありますので ご注意ください。 と、注意書きをしたところで 台の電源切って、コンセント抜いてっと…
実機タイプなら当たり前の事ですが コントローラボックスタイプでも純正のチャンスボタンが付いている時 周りのランプの配線があったりしてどれがチャンスボタンの配線か 分かりにくい時があります。 チャンスボタン自体も押しボタン式だったリ、透過型フォトセンサだったりで 一概にこの線ですって説明しにくいです。 チャンスボタンが基盤に付いてて配線が分かりにくい場合は テスターを使い片側をチャンスボタンのはんだ箇所に当てて もう片側をケーブルの先に当てて一本ずつ調べて行くのが堅いかなぁ… ![]() まぁそんな感じで配線を見付けだします。 コントローラで純正じゃない押しボタンが付いている場合は 全く悩まないでいい箇所ですね。
さて、ここからは自分の責任で行って下さい。 なんせ自分はエース電検のAX枠でしか試していないので 他のメーカーさんの枠では何が起こるか分かりません。 しいていうならオタオタさんはエヴァ枠で成功したようですが 詳しくはわかりません。 ではまず見つけ出した2本の線を用意。 テスターでプラスマイナスを調べます。 最悪わからなくてもいいですが何かあっても責任はとれません。 自分で試したところ、+−を逆に付けると反応しないだけで 特に何かが壊れたとか言うのはありませんでしたが責任はとれません。 購入したLEDフラッシャーICを用意して平らな面を上にして置きます。 平らな面が上の状態で左と真ん中の2本をくっつけます。 そちらが+です。 ![]() その状態で線と繋げて下さい。 はんだ付けがいいですけど、方法はお任せします。 +−がわからないままでも出来たら一旦はんだ付けが・・・ 配線がむき出しなので色々注意しながら、電源を入れて確認してみてください。 壊れたら・・すいません。 可動が始まりチャンス演出でちゃんと連打されてたらおめでとう! されてなかったら…すいませんでした。 +−わからないままの人は逆に付けてトライしてみましょう。 確認出来たら一旦電源を切り、コンセントを抜きましょう。
すいません、成功した方だけの記事になります… どういう完成状態にしたいのかは人それぞれなので 形のみの説明をします。 自分も実際はコントロールボックスに取り付けるので 今回は説明のための仮組み立てな感じです。 ![]() ![]() 図で説明します。 +側の線はトグルスイッチの真ん中に繋ぎます。 −側の線は一旦2つに分岐させます。 分岐させた一つを押しボタンスイッチに(どちらの端子でもいいです) もう一つをLEDフラッシャーICの1本だけのほうに繋ぎます。 LEDフラッシャーICの2本脚をスイッチに繋ぎます。 どちら側でもいいです。 そしてもう片方に押しボタンスイッチの未使用が話の端子を繋げます。 図で押しボタンスイッチを左側に持ってきたほうが見やすいのに 右側に持って来ているのは、 図の説明で押しボタンスイッチをトグルスイッチの左端子にさしてる状態ですが トグルスイッチを右に倒すと押しボタンスイッチのほうを 選択された事になるから、もし押しボタンスイッチを トグルスイッチの左に設置すると、スイッチと逆方向に倒した時が オンになってちょっとおかしい事になるからです。 これで完成です。 後は自分の思うような加工をして使用してみてください。 出来たかた、おめでとうございます。 出来なかったかた、お役に立てずすいません。 もしこれで壊れたっていうかた・・ すいませんでしたああああああ |